3階建ては家相的に見て「凶」と言われる理由

都会の狭小地に家を建てるとなると、
「三階建て」という選択を余儀なくされることもあるでしょう。

 

「横に広げるのは無理だから、縦方向に積む」

 

・・・簡単に言えばそういうことですが、
実際はクリアすべき問題も多いですよね。

 

階数が増えるということは、それだけ、
土台部分にかかる荷重が増えるということですから
基礎部分の工事にかかる費用も高くなります。
2階、3階に水回りの設備を作る場合はなおさらのことです。

 

また、1階にガレージがあるタイプの3階建て住宅も良く見かけますが、
家相的には「足元が不安定」とみなされる設計。
構造的に不安定になりやすいということで
大地震のことを考えると心配なデザインですよね。

 

その他にも、

 

  • 建築費が高くつく。
  • 1階〜3階の移動は身体に負担がかかる。
  • 階段を踏み外して転倒したり・・・と、ケガのリスクが高い。
  • 家族が別々の階で過ごすことも多くなり、疎遠になりやすい。
  • 家事の時、階段から煙が上がっていくので逃げ遅れるリスクが高い。
  • 3階で水漏れした場合の被害が大きい。

 

・・・等々、中には家族の命に関わるような
重大なデメリットも考えられます。

2階建てか3階建てか。実はそんなに大きな問題ではない!

このように、3階建ての家の家相は
決して「良い」とは言えないのが実情です。

 

ただ、伝統的な家相学や風水に基づいて考えると、
必ずしも「凶」とも言い切れません。

 

風水では、地場の影響力を重視しますので、
地面と接している1階部の造りが特に大事。

 

極端な言い方をすれば、
1階部分(特に玄関と寝室)に大きな問題がなければ
2階建てでも3階建てでも家相的な影響は小さいわけです。

 

家相・風水では玄関や寝室の環境づくりを重要視しますが、

 

人が眠るのに最も適しているのは地面から約90〜100pの高さ。

 

この付近で「天」の気と「地」の気が交わると考えられています。

 

実際に古い日本家屋は(湿気を逃がすために)縁の下が開いており
1階部分がちょうど90pほどになっていたのです。

 

そのため、風水や家相もこの高さをベースに考えられており、
(つまり、平屋がスタンダードだった時代が基本になっているということ)
2階、3階はあくまでも“補足”でしかありません。

 

とはいえ、2階や3階に水回りの設備を作る場合は、
1階部分に悪い影響が出ないように細心の注意が必要です。
すなわち、汚水や給水の配管経路や防露・防水の対策は万全に!
また、家の寿命を伸ばす上では
家全体としての通気性を確保することも大切ですね。

大切なのは住む人の考え方

上記のように、「3階建てだから家相的に見てNG」とは言えません。

 

よく、「3階建ては家相的に見て良くない」という話を耳にしますし、
「特に、男の子がいる家は絶対にやめた方が良い」と、
まことしやかに語る人もいますが
これらは伝統的な家相学に照らしてみれば「正しくない」と判断してOKです。

 

なにが「吉」で、なにが「凶」と出るかは、その人の考え方や行動次第。

 

「階段の昇降が身体の負担になる」というデメリットは、
考え方によっては「体力がつく」「足腰が丈夫になる」と捉えられますし、
ケガのリスクが高いのであれば丈夫な手すりを付ければ良いこと。
最近は手すりのデザイン性も高くなっていますので、
インテリアのアクセントとしてもオススメです。

 

家族のコミュニケーションが希薄になるのでは・・・と思うのであれば
建物の中心(2階)にリビングを作って
そこを通らなければ3階に上がれないような配置にすれば良い!

 

万が一の火災に対する備えとしては、
「窓のサイズや配置を工夫する」
「外階段をつける」
などの方法がありますよね。

 

なんでもかんでも家相や自分の運勢のせいにせず、
自ら”動く“ことで未来を変えていく。

 

これが、家相や風水の根本にある理想的な姿です。
悪い家相の家に住んでいても、
人が前向きなアクションを起こせる人であれば
家の凶作用は最小限に抑えられるでしょうし、
逆にせっかく良い家相の家に住んでいたとしても
その人の言動がネガティブンだと幸運を逃してしまいます。

 

要するに、大事なのは家相そのものではなく
それを受け止める側の「気持ち」ということなんですよ。